2016年 12月 06日
「お天気だけはお任せ下さい!!」と言っていた通りの絶好な秋日和でした~♪やったね(^^)v わたしは、待ちきれず、1時間早く着いてしまいました。でも、近いんだから当たり前ですね(^^) 御岳大橋を行ったり来たりしながら絶景を眺めてはパチリです(笑) 少しだけ色付きはじめたケヤキの紅葉が、青空と碧い水面に映える中秋の渓谷でした。 それにしてもです。4日前に同じ御岳渓谷で撮った写真を、だらだらと羅列した前回の記事を見て思う事。 先生と共に歩き、被写体の見つけ方や、それを撮る真摯な姿勢やアドバイス受けながら撮った写真との 歴然とした違いに改めて気づきました。雲泥の差とはこのことを言うのかと思うくらいです^_^; 目からうろこの写真教室でした。そこら辺を比べながらご覧ください(*^_^*) ![]() そろそろ、みなさんが到着される頃かと思い御嶽駅に戻ると、さわやかにいがり先生登場!! 昨夜は青梅丘陵の外れの駐車場にお泊りだったそうです。青梅の夜景をご覧になったかなぁ? ゴットンゴットンと青梅駅に入って来て、奥多摩へと向かっていくローカル線の窓の明かりを ご覧になったでしょうか?ノスタルジックな世界観です(^_-) ![]() みなさんが揃ったので、まず、バス停の奥から渓谷へと降りて行きます。 御嶽園地は広々としているので、きっと先生は何かを探されてレクチャーされると思います。 ![]() 案の定先生は、ハナタデとイヌタデの違いをレクチャーしてくださいました。 そして、お花センサーがPiPiっと来たのでしょうね。迷わず岩場へと降りて行かれます。 ![]() センボンギクというノギクだそうです。早速の発見です(*^_^*) 今まで、御岳渓谷にあるとは思わなかったので嬉しい発見でした。 ![]() ケヤキの若い紅葉が美しい渓谷です!! これから黄色、橙、緋色と色づいて行きます。 ![]() ![]() ![]() 遊歩道で小高くなる場所♡ ![]() 何気なく水辺に置かれたカヌー ![]() 先生はこんな岩場に降りて行かれました。 ![]() 一心に何かを撮っておられます。切り立った崖、わたしたちは誰も近づけない場所でした(^^) ![]() 遊歩道を進みます。奥に見える山が御岳山です。 ![]() 時おり、遊歩道から岩場に降り立ち、楽しい撮影会です。 ![]() 先日撮った赤い実と同じ実を撮ってみました。今日の方が良い感じです! ![]() 変わったクモの巣を撮ってみました。 ![]() 先生は、何気ない被写体にもカメラを向けます。 葉が同じ方向に並んでいて、どれにもピントが合うような被写体を選ぶ。 ![]() こちらも、なるべく多くの実にピントが合うよう、撮る場所を工夫する。 ![]() 縦位置でも一枚、暗いバックを選ぶと赤い実がより際立って見える。 ![]() こちらも、花の後ろに暗い部分が来るように先生はもっとローアングルから撮影、 わたしは、これが精いっぱいの低さでした。先生は体が凄く柔らかいです~(^^) ![]() こちらも先日撮ったものと同じ被写体ですが、この角度から撮るとシンプルだし 葉の紅葉が美しいです!!生育環境が判るよう根元から写すのも大切なポイント。 ![]() 先日、わたしはこの葛の葉が良いと思って撮った場所でした。 ![]() 先生は、その下にあるヤマイモノ二つ並んだ葉を選ばれました!!さすがです!! 葉のハート形も可愛いし、むかごもかわいい♪ ![]() みなさん、熱心に撮っています。 ![]() 青紅葉も良いなぁ…と ![]() 先日、先生も撮られるかもと、ススキに巻きついたマメ科の蔓を撮りましたが お見事です!!このように撮るのですね♪ツヅラフジの青い実が可愛いです。 ![]() 杣の小橋を渡り昼食場所へと向かいます。 ![]() ハナタデの花です。 ![]() ![]() やっぱり、ヤマハッカは撮ってしまいます。 ![]() 和気藹々の昼食タイムが終わり、午後の部は対岸の遊歩道を御岳へと戻ります。 ![]() 流れに立つ大岩の上から先生が狙ったのは、美しいセンボンギクの花でした。 ![]() そして、ここでたわわに実ったまるで葡萄のようなアオツヅラフジを発見です。 散り残ったオレンジ色と緑色の葉が良いです!! ![]() すると先生が、裏側から撮るのも良さそうですよとおっしゃいました。 ![]() バックに、もう一本のアオツヅラフジを入れて見ました。 ![]() 一心に狙う友(^^) ![]() 楓越しの風景、対岸とは一味違った趣です♪ ![]() そこにラフティングのボートがやって来ました。 ![]() 先生が、また被写体を探されました。 ![]() みなさんも撮影 ![]() ノギク越しの風景…① ![]() ノギク越しの風景…② ![]() ラフティングの若者たち ![]() やっぱり今日も良い笑顔です(^^) ![]() 水しぶきの瞬間を撮りたいと狙っていました。 ![]() 今回のお気に入り写真3枚です。 野菊の君 ![]() 水辺の秋 ![]() 最後に、ヤブミョウガの碧い実に木漏れ日があたった瞬間です。 碧い真珠 ![]() そして、まめちゃんが撮ってくれた いがり先生とのツーショット♡ お宝にします!!まめちゃん、ありがとう(^^) ![]() 熱心に撮る参加者たち ![]() ![]() 和気藹々のうちにワークショップが終了しました。 みなさん、御岳渓谷は良い場所ですね。とても気持ち良く歩けました。 とおっしゃってくださいました。マイフィールドを気に入ってくださり嬉しいです。 いがり先生、今日は楽しいワークショップをありがとうございました。 素晴らしいワークショップでした。見慣れた渓谷が輝きを増して見えました。 先生のカメラワークを側で見せていただけるのは、とても良い勉強になりました。 また、御岳渓谷でのワークショップを開催していただけましたら嬉しいです。 ![]() ■
[PR]
by kazematikado
| 2016-12-06 02:54
| 写真&写真教室
|
Comments(2)
自然薯の葉っぱ♡とむかごの写真素敵ですね。先日ふじわらさんから「ぬかご飯炊くから食べにこないか?」と電話があり、ご馳走になってきました。藤原さんの郷里では むかごをぬかごと言っていたそうです。たいへん美味しくいただきました。
それにしても、たくさんのぬかごをよく見つけたものだと、およばれのみなさんは感心しきりでした。自然薯のばしょをたくさん知っているということですよね。藤原さんは山菜探しの名人でもあります(^-^) ![]()
こいちゃん、お返事が遅くてごめんなさい<m(__)m>
そうなんです。いがり先生は、ぱっと素敵な被写体を探されます。 そして、それを生かす撮影技術には感服します。 みなさんも同じで、そのたびに「うわぁ~♡」という歓声がおこります。 藤原さん、お元気にしておられるのですね!!それは何よりですね!(^^)! むかご(ぬかご)ご飯、美味しそうですね~♪ 風の谷もそろそろ冬支度でしょうか。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||