人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風街角

sion920.exblog.jp
ブログトップ
2016年 12月 12日

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)

またまた、過ぎし日シリーズです(^_^;)

奥多摩の山また山のその奥に、ぽつんと小さな頂きひとつ。
三ツドッケ(天目山)と川苔山を結ぶ稜線上に、玄人好みの山、奥多摩の寂峰と謳われた蕎麦粒山があります。
今回は11月下旬のイベントでガイドを担当することになり、10月中旬に下見登山で行ってきました。
さすが、寂峰と謳われただけあって、下見時は誰にも遭遇せずイベント当日も屈強な若者一人とすれ違っただけでした。

わたしたちが企画したのは、川乗谷から鳥屋戸尾根を登り、笙ノ岩山~蕎麦粒山~川乗林道を降るコースです。
前回登ったのは新緑の6月でした。植林帯の急登を抜けると緑滴るブナ林があり、今回はそろそろ黄葉も
見られるかと期待しつつの山行でしたが、やはりまだ時期尚早。でも、山は必ず何かを用意していてくれますね。
終盤に素敵なサプライズが待っていたのでした。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00192152.jpg




歩き始めは川乗橋バス停から、奥多摩の人気の山、川苔山へ登るルートを辿りますが、
すぐに見落としそうなほど小さな道標が分ける鳥谷戸尾根へと入ります。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00210080.jpg



出だしから急登ですが、木洩れ日の射す静かな山道を登って行きます。
わたしは、こんな森の中の山道が好きなんですよね。清々しくてフインチッドに満ちていて、
息を吸い込む度に、清浄な空気が肺の中に入ってくっるような気がします…(^^)

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23292715.jpg


林床に何か青い花が見える、なにかしら?リンドウかな?と思って近づいたら
まだ咲き残っていたトリカブトでした!!

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23343246.jpg


珍しい石標がありました。何が珍しいのかって、ホラ、文字を見てください。
東京市だったのは、明治の頃だそうですよ。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23353697.jpg



山頂直下の登山道脇に、苔生す大岩が鎮座しています。
山頂にある大岩に風が当たると笙の笛のような音色で鳴るからという
笙ノ岩山の山名由来の大岩は、この岩の事かも?と思いました。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23362200.jpg



キッコウハグマがたくさん可愛い花を付けていました。



過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23371500.jpg



ミズナラのどんぐり、今年は不作のようです。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23363010.jpg



大きく枝を広げたブナの巨木を見上げて“バルタン星人のようだ”と仲間が言いました。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23372710.jpg



なるほど、確かにね(*^_^*)折れた幹が顔に見えませんか?
こんな風に森を歩いているといつの間にかみんな童心に帰るのです。

それにしても、これだけの巨木なのに、ブナの実は全然落ちていません。
今年はやっぱり不作ですね。クマさん、お腹を空かせているだろうなぁ…

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23374461.jpg



植林帯の中の急登を登ります。かなりキツイ登りです。
息を切らしつつ、こんな道を登りながら、当日参加者をご案内する時、
休憩場所をどの辺りにするかとか、歩く速度はもう少しゆっくりが良いとか
そんなことを考え、ベテランの先輩の意見を聞きながら、みんなで登っているのです。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23375766.jpg



笙ノ岩山に着きました。30人ほどで一杯になりそうな狭い山頂です。
山頂と言うより、小ピークですね。展望も全くありません。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23381533.jpg


「三角点があるだけだね。」と言っていたら、
手づくりの山名標識が倒れて山中に転がっていましたので仲間が直しました。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23383469.jpg



栗のイガがいくつか落ちているものの、すでに中身は空。
今年は例年より早く栗の実が落ちてしまったようです。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23391737.jpg



食べられるキノコだそうです。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23395157.jpg



こちらは、オレンジキノコ(笑)、食べられなかったかな?確か。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23395779.jpg



これは食べられると教わりました。名前は?聞いたけれど忘れました…
ガイド仲間の中にキノコに詳しい方がいるので、いつも聞くのですが覚えられません(^_^;)

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23411335.jpg



キクラゲみたいなキノコでした。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23412498.jpg



見晴らしが利く尾根道に出ました。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23414050.jpg



川苔山が見えました。ピークが三つあるように見えますね。中央が山頂です。
こちら側から見ると、山の形は、台形ではないんですね。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23415797.jpg



ツガの巨木


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23422868.jpg



木々の間から目指す蕎麦粒山が見えました。
唯一、見えたのはこの場所のみでした。秀麗な独立峰ですね。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23423905.jpg



登山道の片側は植林帯、片側は自然林です。
まだ、紅葉には早くて、まるで新緑のような緑でした。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23425215.jpg


この尾根上にはブナの巨木が立ち並び、美しく見ごたえあります。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23430321.jpg



とても立派なブナです。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23442016.jpg


こちらも立派です。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23443072.jpg


ブナの巨木の密度が多いです。イベント当日の黄葉が楽しみです。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23445779.jpg


この谷がいっせいに色づいたらさぞかし美しいことでしょうね(^^)

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23460635.jpg


高度を上げると植林帯はなくなり、広葉樹の自然林となります。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23463765.jpg


ミズナラの巨樹です。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23464511.jpg


このキノコも食べられます。クリタケだったかしら?

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23465692.jpg


ミネカエデのひと葉

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23474824.jpg


切り株の上でお食事したのはリスのようです。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23480085.jpg


ハリギリの葉です。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23482063.jpg


一杯水を抜けて三ツドッケへの巻道が続きます。この道も辿ってみたい道です。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23491914.jpg


寂々と続く道

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23511053.jpg



ブナの巨樹、素晴らしいです!(^^)!

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23512554.jpg


きっと風当たりが強いのでしょうか?まっすぐ上へと伸びるのではなく
尾根にがっしりと根を張り、横へと枝を伸ばす樹形になったのかも知れません。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23515630.jpg


蕎麦粒山への最後の急登、斜度45度はあると思います。這うように登って行きます。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23520913.jpg


先行の二人は登頂したようです。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23533762.jpg


頂上には、大きな岩が折り重なるように累々と。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23535767.jpg


風雪に耐えた道標は、武骨なまでに素朴、いかにも奥多摩らしいと思う。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23541734.jpg

一杯水を経て天目山(三ツドッケ)さらに酉谷山方面と
日向沢ノ峰を経て踊平さらに川苔山方面へとを指し示す道標


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23562147.jpg


激しく下り、また登り返す川苔山までの遙かな道程を望む。
蕎麦粒山(1473m)~桂谷ノ峰~日向沢ノ峰~踊平~横ケ谷平~
曲ケ谷北峰~東ノ肩~川苔山(1363m)へ
『さぁ、挑んで来い。』と、川苔山が呼んでいます。
キツイだろうけれど、いつかは辿ってみたい道程でもあります。

川苔山からの下山路もさらに複数あり、どれもロングコースです。
真名井ノ頭を経て赤杭尾根を川合へ降りるコース。
川苔山から足毛岩を経て百尋の滝から川乗橋へと降るコース。
川苔山から、東ノ肩、舟井戸、鋸尾根を経て本荷田山から奥多摩へ降るコース。
本荷田山へは行かず、コブタカ山~鳩ノ巣へ降るコースなど多種多様。
この多彩ぶりが奥多摩の人気の山たる由縁ですね。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23555012.jpg


山頂の大岩は苔むして青々としています。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23560335.jpg




過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23560937.jpg




風雪にさらされ、けして動かず、もうどの位この山上に鎮座し続けているのだろう。

特に、矢尻型のこの尖った岩が、蕎麦の実に見えなくもなくて、かわいいです。
蕎麦粒山の山名の由来は、案外こんな所にあるのかもと思ってみるのも楽しいです。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23582009.jpg


わたしたちは川苔山方面には行かず、直接、桂谷へと下り、
さらに、長い川乗林道をひたすら歩いて川乗橋バス停へと下ります。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23583260.jpg


このコースはマイナールートのためか、登り始めから道標はほぼありません。
登りで途中、気を付けないと道を失う場所がありますが、他は良く整備されていていました。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23585868.jpg


この木橋は少し朽ち始めていました。イベント時は間隔を取り数人づつ渡ることにしました。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00004761.jpg


そして、林道に出る頃、嬉しいサプライズがありました。
大好きな青紫のリンドウの花が、たくさん咲いていてくれたのです。
登山道脇に、ずっと咲き続いていてくれ癒されます。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23593893.jpg


美しい蕾は今にも開きそうです。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_23595035.jpg


『リンドウが咲くと言う事は似た環境に育つセンブリも咲いていそうだけどね。』
と仲間の言葉が言い終わらないうちに、咲いていました!!

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00072157.jpg


センブリの清楚で可愛い花が咲いていました。
やはり、ちらほらと咲いています。登山道脇でこうですから、
森の中を良く探せば、きっと、もっとたくさん咲いていそうです。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00000112.jpg


今年初の出逢いです!!うれしいなぁ(*^_^*)
山の神様の素敵なサプライズですね。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00002599.jpg



さらに林道に出てからは、たくさんの花に逢えました。
このお花はフジアザミです。奥多摩でも高山域では時々見かけます。



過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00012638.jpg


下を向いて咲く姿がランプのようです。
花色のグラデーションがとても美しいです。
虫たちがたくさん、お食事に訪れていましたよ(^^)

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00031514.jpg



ノコンギクやシラヤマギクも群生していました。
林道沿いに、ずーっとです(^^)

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00035299.jpg


ヤクシソウ

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00044364.jpg


ナギナタコウジュ


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00053298.jpg



写真を撮ったりしてるとおいて行かれます^_^;
待って~!!

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00043754.jpg


ずっと曇り空だったのに、真っ青な空になりました。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00054390.jpg


良く晴れていますが、3時を過ぎると急に谷は暗くなります。
水面に光が当たって輝きだし、光の道のようになりました。
わたしは、こんな光景に出逢うと、とことん写真を撮りたくなるのですが、
そんなことしてると置いて行かれます~(笑)
だから、タダ、数枚バシバシと取り散らかして追いかけます。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00082737.jpg


小滝はいくつもあります。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00084314.jpg


黄葉し始めた葉が、午後の陽射しに輝いています。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00090595.jpg


谷に陽が届きます。
ああ、これも美しい~!!


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00091258.jpg



ススキの穂も輝いて綺麗です。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00094177.jpg


珍しいリュウノウギクも咲いていました。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00100269.jpg



セキヤノアキチョウジ、好きな花です。


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00104017.jpg


足毛岩



過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_19144818.jpg


良く見えないと思いますが、百尋の滝が少しだけ見えました。
中央の所、木々に見え隠れしてるのですが判りますか?
200mレンズではこれが精一杯^_^;


過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_19141891.jpg

美しい流れが、夕暮れ時に沈むころ、長かった林道歩きもフィナーレです。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00105223.jpg


約7時間余りの山行、良く歩きました~(^^)

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00114070.jpg


川苔山の上には、秋のうろこ雲が綺麗です。
爽やかな疲れに、満足な初秋の山旅でした。

過ぎし日の秋に (蕎麦粒山)_b0246693_00120399.jpg





by kazematikado | 2016-12-12 19:24 | 山と森


<< 霜月の光と影      いがり先生の御嶽渓谷ワークショップ >>